「相続の基礎知識」の記事一覧

生前に遺留分放棄できるのか?

相続の基礎知識 相続放棄

前回の投稿で述べたように、被相続人の生前に、その推定相続人が相続放棄をすることはできません。ところが、同じ「放棄」であっても、遺留分の放棄については被相続人の生前におこなうことが可能です。 生前に遺留分放棄をするのは次の・・・

遺留分減殺請求の方法、時期

相続の基礎知識

1.遺留分減殺請求とは 遺留分を侵害された遺留分権利者(または、その承継人)は、その遺留分を侵害する遺贈や贈与を受けた受遺者または受贈者から、自らの遺留分に相当する遺産を取り戻すことができます。このために行うのが遺留分減・・・

相続人の遺留分とは

相続の基礎知識

相続人が2名以上の場合(共同相続)、それぞれの共同相続人は、遺産に対し法定相続分を相続する権利があります。 しかし、被相続人は、遺言書により相続分を指定することなどによって、法定相続分と異なる割合で相続させようとしたり、・・・

推定相続人の廃除

相続の基礎知識

子供は親の遺産を相続する権利をもっています。たとえ、遺言によりその子供には遺産を相続させないものとしても、子供には遺留分の権利がありますから、全く遺産を相続させないとするのは難しいです。 しかし、子供から再三にわたって暴・・・

法定相続分の決まり方

相続の基礎知識

相続人が2名以上いる場合、相続人それぞれがどれだけの遺産相続権を持つかについては民法により規定されています。 まず、相続人が1名であれば、当然その相続人が全ての遺産を相続します。たとえば、配偶者のみが相続人であるときは、・・・

非嫡出子とは

相続の基礎知識

法律上の婚姻関係にある夫婦から生まれた子のことを嫡出子、婚姻関係に無い男女の間に生まれた子のことを非嫡出子といいます。 非嫡出子であっても、父が認知していれば、当然その父の相続人となります。しかし、非嫡出子の相続分は、嫡・・・

誰が遺産を相続するのか

相続の基礎知識

相続人が2名以上いる場合、被相続人の遺産(財産、負債)を、誰がどれだけ引き継ぐかについてどのように決定するのでしょうか? 遺産分割の内容については、被相続人が遺言書によって指定することも可能ですし、相続人間の話し合いによ・・・

遺留分がある相続人

相続の基礎知識

法定相続人が2名以上の場合、それぞれの相続人は法定相続分に従い遺産を相続する権利があります。しかし、被相続人が望むのであれば、遺言書を作成したり生前贈与をすることなどによって、全ての財産を特定の人に引き継がせることもでき・・・

ページの先頭へ