「2012年10月」の記事一覧(4 / 4ページ目)

法定相続分の決まり方

相続の基礎知識

相続人が2名以上いる場合、相続人それぞれがどれだけの遺産相続権を持つかについては民法により規定されています。 まず、相続人が1名であれば、当然その相続人が全ての遺産を相続します。たとえば、配偶者のみが相続人であるときは、・・・

非嫡出子とは

相続の基礎知識

法律上の婚姻関係にある夫婦から生まれた子のことを嫡出子、婚姻関係に無い男女の間に生まれた子のことを非嫡出子といいます。 非嫡出子であっても、父が認知していれば、当然その父の相続人となります。しかし、非嫡出子の相続分は、嫡・・・

誰が遺産を相続するのか

相続の基礎知識

相続人が2名以上いる場合、被相続人の遺産(財産、負債)を、誰がどれだけ引き継ぐかについてどのように決定するのでしょうか? 遺産分割の内容については、被相続人が遺言書によって指定することも可能ですし、相続人間の話し合いによ・・・

未成年者がいる場合の遺産分割協議

遺産分割協議

被相続人が遺言書を作成していない場合には、法定相続人の全員により遺産分割協議をすることになりますが、未成年者については自分で遺産分割協議に参加することはできません。 そこで、遺産分割協議をする際、相続人の中に未成年者がい・・・

遺留分がある相続人

相続の基礎知識

法定相続人が2名以上の場合、それぞれの相続人は法定相続分に従い遺産を相続する権利があります。しかし、被相続人が望むのであれば、遺言書を作成したり生前贈与をすることなどによって、全ての財産を特定の人に引き継がせることもでき・・・

相続登記の印鑑証明書の期限

相続登記

「相続人が1名のみ」、「相続人が複数だが、法定相続分の通りに相続する」、または、「法的に有効な遺言書があり、その遺言に従って相続する」ような場合を除き、不動産相続登記をする際には遺産分割協議書を作成し、署名及び実印での押・・・

誰に相続権があるのか(法定相続人)

相続の基礎知識

1.法定相続人になるのは? 誰が法定相続人となるかについては、民法により定められています。まずは、亡くなった方(被相続人といいます)に配偶者(夫、妻)がいれば、その配偶者は必ず相続人になります。 被相続人の子、父母、兄弟・・・

3ヶ月間が経過した後の相続放棄

相続放棄

家庭裁判所への相続放棄申述は、「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」から3か月以内にしなければなりません。この期間内に相続放棄(または限定承認)の手続をしなかった場合には、相続を単純承認したものとみなされます・・・

ページの先頭へ