「2012年10月」の記事一覧(3 / 4ページ目)

離婚時の財産分与による不動産の名義変更

財産分与

財産分与とは 離婚をする際には、離婚の相手方に対して財産の分与を請求することができます。これを財産分与といいます。 財産分与請求権の内容としては、夫婦の財産関係の清算の他に、離婚に伴う損害の賠償、離婚後生活に困窮する配偶・・・

相続放棄と債務整理

相続放棄

1.債務(借金)も相続されます 亡くなった方(被相続人)の遺産は、相続人が引き継ぎます。ここでいう遺産には、プラスの財産(債権)だけでなく、マイナスの財産(債務、借金)も含まれます。 したがって、被相続人に借金(債務)が・・・

遺留分減殺請求の方法、時期

相続の基礎知識

1.遺留分減殺請求とは 遺留分を侵害された遺留分権利者(または、その承継人)は、その遺留分を侵害する遺贈や贈与を受けた受遺者または受贈者から、自らの遺留分に相当する遺産を取り戻すことができます。このために行うのが遺留分減・・・

相続人の遺留分とは

相続の基礎知識

相続人が2名以上の場合(共同相続)、それぞれの共同相続人は、遺産に対し法定相続分を相続する権利があります。 しかし、被相続人は、遺言書により相続分を指定することなどによって、法定相続分と異なる割合で相続させようとしたり、・・・

相続放棄できる期間と手続方法

相続放棄

家庭裁判所への相続放棄の申述は、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければなりません。 相続が開始するとは、つまり被相続人が死亡するということですが、ここで言っているのは「自己のために」相続・・・

親の借金と相続放棄

相続放棄

相続放棄とは、相続人が、被相続人(亡くなった方)についての、権利(財産)や義務(負債)の一切を引き継がないためにする手続です。 「相続を放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす」とされ・・・

除籍謄本が焼失(滅失)した場合の相続登記

相続登記

遺言書による場合を除き、相続登記をするためには被相続人が生まれたときにさかのぼる全ての戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍)が必要です。 ところが、戸籍謄本等が災害等により滅失したために交付を受けられないことがあります。とくに・・・

推定相続人の廃除

相続の基礎知識

子供は親の遺産を相続する権利をもっています。たとえ、遺言によりその子供には遺産を相続させないものとしても、子供には遺留分の権利がありますから、全く遺産を相続させないとするのは難しいです。 しかし、子供から再三にわたって暴・・・

行方不明者がいる場合の遺産分割協議

遺産分割協議

相続人中に行方不明者がいる場合、家庭裁判所へ「不在者の財産管理人選任申立」をし、不在者の財産管理人を選任してもらうことになります。 不在者とは「それまでの住所(または居所を去って)容易に帰ってくる見込みのない者のこと」を・・・

ページの先頭へ